想い出ざわざわ

画像処理・機械学習を学びます。

SSD 受容野について

"""Keras implementation of SSD.""" import keras.backend as K from keras.layers import Activation from keras.layers import AtrousConvolution2D from keras.layers import Convolution2D from keras.layers import Dense from keras.layers import Fl…

Amazon Comprehendをpython3から実行

qiita.com qiita.com dev.classmethod.jp

EC2でCNNを学習まで

https://aws.amazon.com/jp/about-aws/global-infrastructure/regional-product-services/ 2019/1/4でのサービス比較 http://nakano-tomofumi.hatenablog.com/entry/2018/04/05/094931 AWSリージョンのお勧めについて https://qiita.com/KoronHM/items/24d7f…

pyenvとanaconda を共存させて、activateできない

activate をフルパスで実行すると解決できる。 ・・・なぜ共存させたか覚えてない・・・ pyenvとanacondaを共存させる時のactivate衝突問題の回避策3種類

【VIM】ショートカット設定【タブ】

下記の通りに.vimrcに設定する。 " Anywhere SID. function! s:SID_PREFIX() return matchstr(expand('<sfile>'), '<SNR>\d\+_\zeSID_PREFIX$') endfunction " Set tabline. function! s:my_tabline() "{{{ let s = '' for i in range(1, tabpagenr('$')) let bufnrs = t</snr></sfile>…

【python】cv2.destroyAllWindows()すると固まる

OpenCVをGUI(Gtk+)で使った時のクセ cv2.startWindowThread() cv2.waitKey(1) cv2.destroyAllWindows() cv2.waitKey(1) 上記で解決した。 teratail.com

【python】インポートしたモジュールがどこから来ているか

良く困るからメモ cv2.__file__ hagifoo.hatenablog.com

プロセスをプロセス名でkillする方法

pkill -KILL -f "プロセス名" qiita.com

Qt Designerの起動

open $HOME/.pyenv/versions/anaconda3-4.0.0/bin/Designer.app anaconda 3-4.0に付いてくる。 qiita.com

バックグラウンド実行かつ出力をファイルへ

"コマンド >& log.txt & よく調べるからメモ書き。

「サマる技術(第三章)」要約

前提 「理解」するためのポイント 語彙や背景知識、接続詞の知識を増やす 事前に文章のサポーターを見つける 「記憶」するためのポイント 知識を整理整頓する 知識を自分ごと化する 「活用」するためのポイント 知識を「いつ」「どのように」使うかも一緒に…

「サマる技術(第二章)」要約

第二章では、本を「理解」「記憶」「活用」する方法を述べる 「理解」 定義:サポーター=速く、深い読書をサポートする知識 主張:サポーターをチェックし、トップダウン処理を促す 本の中にあるサポーター 「はじめに」 内容:全体の流れ、各章の位置付け…

「サマル技術(第一章)」要約

第一章 効果的な選書法 本の選び方の種類 「探求型」:興味の範囲を広げる 「追求型」:決まった領域に関する知識を深める 探求型の注意点 ①売れ筋本を鵜呑みにしない 書店が売ろうとしてるケースもある ②翻訳本に良書が多い 海外で認められた本が翻訳される…

「サマる技術(序章)」要約

序章 各章の紹介 一章 効率的な選書法 読書は、ハイリターンだが、リスクを孕む (リターン:著者の知見を獲得 リスク:時間の浪費) 時間の浪費を避けるために、本の選び方を学ぶ 二章 知識を活用する「読み方」 「読む」とは文章を「理解」・「記憶」・「…

"cudaErrorLaunchOutOfResources"について

表題のエラーで苦しめられてる。関連サイトを集めた。 ・公式の説明 CUDA Runtime API :: CUDA Toolkit Documentation ・レジスタ数の確認 カーネルが使うレジスタ数 - PukiWiki for PBCG Lab ・実行ユニットあたりの共有メモリ・レジスタ数の説明 高速演算…

Visual Studio Code使ってみた(デバッグ実行)

Visual Studio CodeでDebug実行してみた。 "Hello World"できてしまえば、Debug実行は簡単だった。 手順 まずコードの左側に適当にブレイクポイントを設置する。 そして画面上部から”デバッグの開始”を選択する。 コードの左側に、変数やウォッチ式が表示さ…

Visual Studio Code使ってみた(インストールからHello worldまで)

Visual Studio Coe使ってみた。 何度も詰まった結果、今日はビルドして、「Hello world」まで。 環境はMacOS Sierra10.12.5。 インストール 下記のリンクからどうぞ。 code.visualstudio.com 参考サイトさん同様、C/C++やRunnerもインストール。 適当なコー…

「距離データハンドリングのための3次元特徴量」のメモ

初めに 橋本先生の「距離データハンドリングのための 3 次元特徴量」を読んだ。その内容をメモする。また下記スライドは類似した内容を述べており、理解もしやすい。 ・物体認識のための3次元特徴量の基礎と動向 http://isl.sist.chukyo-u.ac.jp/Archives/V…

グレイコードパターン投影法

概要 距離画像を得る際の代表的な手法が、ステレオ法。ステレオ法では、二視点から同じ対象を撮影し、画像内の対応関係を用いて、三角測量によって対象までの距離を求める。しかし画像の見えのみによる対応付けでは、撮影対象の特徴が乏しい場合、対応誤りが…